HISTORY
1939年 10月 | 岩﨑順吉が東京都江戸川区に江戸川木型製作所を創業。 産業用機械の木型(マスターモデル)の製作に従事。 |
---|---|
1953年 3月 | 自動車の試作研究段階の木型モデルの製作を開始。 |
1958年 9月 | 社名を東京木型工業に変更、株式会社に改組。 |
1962年 5月 | 設備拡張のため板橋区に移転。 |
1967年 9月 | 業務拡大に伴い、埼玉県日高市に日高工場を建設。 |
1972年 9月 | 本社工場(板橋区)が手狭となり、埼玉県新座市に移転、新工場建設。 |
1974年 4月 | 岩﨑武一郎が代表取締役社長に就任。 |
1976年 12月 | 日高工場敷地内に亜鉛合金鋳造のための別棟工場を建設。 鋳造、溶接部門を新規発足。 |
1978年 9月 | NC加工機を新規導入し、三次曲面の切削機械化を開始。 |
1983年 8月 | 埼玉県狭山工業団地に新工場建設。 |
1986年 4月 | 栃木県芳賀工業団地に新工場建設。 NC加工機(2号機)導入。 |
1986年 11月 | 狭山工場に大型NC加工機(3号機)導入。 |
1987年 1月 | 「IBMユニパック」を狭山工場に導入し、CAD/CAM化を促進。 |
1988年 7月 | 米国カリフォルニア州にPHIARO,INCを設立。(トーランス市) 取引先各社の北米現地開発を支援。 |
1989年 4月 | 埼玉県日高市に(株)フィアロスペースを設立。 自動車艤装部品の開発強化に取り組む。 |
1990年 8月 | 栃木工場の業務拡大に伴い、隣接地に新工場を建設 |
1992年 10月 | (株)フィアロコーポレーションに社名を変更。 |
1994年 | PHIARO,INC、米国業務拡大に伴い、工場移転。(セリトス市) |
1996年 7月 | (有)ホワイトハウスと共同出資により本社敷地内に(株)ピーダブリューデザイン を設立し、デザイン業務を開始。 |
2000年 12月 | デザイン開発業務の拡大に伴い、狭山工場を増築しモデルスタジオ及び 大型NCマシンを導入。 |
2001年 2月 | 米国カリフォルニア州アーバイン市に新工場を建設。 |
2002年 11月 | (株)ピーダブリューデザインを本社工場に統合、 「デザイン開発部」として業務開始。 |
2003年 2月 | 栃木工場敷地内にモデルスタジオを建設。 |
2004年 9月 | (株)フィアロスペースの事業拡大に伴い、モデルスタジオを拡張し、シート開発部門を強化。 |
2005年 10月 | 第39回東京モーターショーに3輪コンセプトモデル「P67b ETERNITY」を出展。 |
2006年 8月 | 中国上海市の技術商社と営業代理店契約を締結。 |
2007年 2月 | 本社・デザイン開発部を建替え、デザインスタジオを拡張。 |
2007年 6月 | 岩﨑晃彦が代表取締役社長に就任 |
2008年 2月 | (株)フィアロスペース、増築工事を行いクリーンルーム設置。 |
2009年 10月 | 第41回東京モーターショーに学生が考える未来のモビリティ計3台を出展。 |
2012年 1月 | PHIARO,INCに独Zimmermann社の高速大型NCマシンを導入。 |
2013年 10月 | 岩﨑俊裕がPHIARO,INCのCEOに就任。 |
2014年 5月 | 東海地区の営業拠点として名古屋オフィス開設。 |
2014年 6月 | 狭山工場敷地内にモデルスタジオを建設。 独Zimmermann社の高速大型NCマシンを導入(日本1号機)。 |
2015年 3月 | 第85回ジュネーブモーターショーにランニングプロトタイプ「P75 CIPHER」 を出展。 |
2016年 6月 | 愛知県豊田市に新工場を建設(東海クリエイティブセンター) |
2017年 10月 | 東京原宿にサテライトスタジオ開設(Creative Hub) リサーチ及びUX業務開始。 |
2018年 5月 | 福岡県博多区にサテライトスタジオ開設(仮事務所)。 エンジニアリングサービス開始。 |
2019年 3月 | (株)フィアロスペース、増築工事を行いコンピューターミシン設置。 |
2020年 5月 | 博多サテライトスタジオ、新事務所へ移転。 |
2020年 6月 | 次世代技術開発プラットフォーム(NGDP)プロジェクト始動。 (ものづくり補助金対象事業) |